ICOとは?仮想通貨初心者にわかりやすく解説
2018.06.02
ICOとは
ICOとはInitial Coin Offering(新規仮想通貨公開)の略で、IPO(新規公開株)の仮想通貨バージョンです。
仮想通貨で事業に必要な資金を集める仕組みです。投資家はトークンを受け取り、そのトークンが取引所に上場され価格が上がれば利益を出すことができます。
ICOのメリットとデメリット
ICOする側のメリット
- 資金調達がよりスピーディに行える
- 返済義務がない
- 世界中から資金調達ができる
ICOする側のデメリット
- ホワイトリストの作成などハードルが高い
投資家側のメリット
- プロジェクトが成功すれば多くの利益が得られる
- 世界中のスタートアップに投資できる
- 特典など先行者利益が得られる
投資家側のデメリット
- 原価割れのリスク
- プロジェクトの失敗
- 詐欺などの被害リスク
過去のICO資金調達ランキング
過去のICOを見ていきましょう。最も大きい規模で1位の「TelegramICO」が17億ドルの資金調達に成功しています。また日本発のICO「COMSA」も7位にランクインしています。
新しい資金調達の手段として期待されている一方で、ICO後に全く動いていないプロジェクトもあり、環境の整備が最重要課題となっています。
ICOに参加する方法
ICOカレンダーやSNSなどを通して情報を集めるのが一般的です。
ICOを行う企業は、プロジェクトの内容やICO情報を掲載した「ホワイトペーパー」を発行します。投資家はこれを読んで投資するかどうかの判断をします。参加方法も「ホワイトペーパー」やHPに載っています。
まとめ
ICOは次世代の資金調達手段として非常に注目されています。今後ICOを通して多くのプロジェクトが生まれるでしょう。一方で規制がない為、詐欺的なICOも存在するのも現状です。投資は自己責任でお願いいたします。
世界が注目する仮想通貨プロジェクト「CROSS」
現在注目されている仮想通貨プロジェクトを紹介します。
「CROSS」は世界中のありとあらゆるものをデジタル資産にして、だれもが便利に利用できるサービスを提供する事を目標としています。その為に、ブロックチェーンと、トークンエコノミーを使い、誰もが気軽にまるで“ネットオークション”にでも参加するような感覚で自由に販売、購入出来る未来を創出しています。
世界が注目する仮想通貨プロジェクト「CROSS」は何を目指しているのか、徹底リサーチ!