
最近では聞かない日は無いというくらい話題になっているビットコインですが、まだまだビットコインについて理解していない人は多いと思います。ビットコインはインターネット上に存在する通貨ですが、それは「ブロックチェーン」と呼ばれる技術によって成り立っています。
ブロックチェーンはこれからの金融業界に大きな影響を与えるであろうと言われているくらい革新的な技術です。今回はそんな「ブロックチェーン」についてわかりやすく説明していきます。
ブロックチェーンとは
まずは簡単にブロックチェーンについて説明します。
ブロックチェーンとは、2008年にサトシナカモトという人物によって考案されたビットコインの中核技術です。
ビットコインの全ての取引はブロックチェーンに記録されており、それらは改ざんされることはなく、管理者も必要としません。
仮想通貨が世界から注目される理由
ビットコインをはじめとした仮想通貨が注目されている理由は大きく3つあります。
- 海外送金コストが低い
- 非中央集権であり国の政策や情勢に影響されない
- ブロックチェーンは改ざんできない
例えば日本円を海外に送金したい場合、銀行を介して送金する必要があります。10万円をアメリカに送金するには、約5000円の手数料を払わなくてはなりません。さらに時間もかかります。それに対し、ビットコインは銀行を介さずインターネット上で取引が完結するため、手数料もほとんどかからず、誰でも簡単にスピーディに海外送金が可能です。
ブロックチェーンの仕組み
コインチェック事件の真相
インターネット上の通貨というと、ハッキングされて盗まれてしまうのではないかと感じる方もいると思います。実際に、仮想通貨取引所の一つであるコインチェックはネムという仮想通貨をハッカーに盗まれています。ですがこの事件は取引所の管理体制の不備によるもので、ネム自体には欠陥はありません。わかりやすい例だと、キャッシュカードと暗証番号が盗まれるとATMから簡単にお金を引き出されてしまいます。しかし、これは盗まれた個人に落ち度がありますが、ATMには問題ないというようなことです。
ブロックチェーンの仕組み
それではビットコインのブロックチェーンの仕組みを解説していきます。
ブロックチェーン技術は、世界中のブロックチェーン参加者が取引データを管理し、全員で取引の整合性を担保する技術です。「分散型台帳」とも呼ばれており、ビットコインが非中央集権型通貨といわれる理由です。
世界中の取引データは約10分おきにブロックに格納され、マイニングという取引が正しく行われているか確認する作業を世界中の参加者がチェックします。無事、整合性が認められればそのブロックはブロックチェーンの最後に繋がります。
2018年現在約50万ブロックが繋がっています。
ブロックチェーンが改ざんできない理由
現在ビットコインのマイニング(取引のチェック)に使われる電力は世界160カ国のそれぞれの電力消費量より多いと言われています。マイニングの参加者が増えるほど、マイニングの難易度とかかるコストも増えていきます。もしブロックチェーンを改ざんするには、これらの全てのコンピュータを超えるスピードでマイニングを行わなければならず、ほぼ不可能と言えます。
ブロックチェーンの問題点
ここまで、ブロックチェーンが革新的な技術である理由を述べてきましたが、問題点もいくつかあります。
一つは膨大な電力を必要とする点です。
マイニングの参加者が増えるほど、ビットコインの信頼性は高くなりますが、その分全体の消費電力も多くなり問題となっています。
二つ目は、ブロックサイズに限界があるという点です。
ビットコインのブロックは1MBであるため、約10分の間にそれ以上の取引が行われると、処理しきれなくなり遅延が発生します。これの対処法としてブロックサイズを大きくするなどの案が出ていますが、非中央集権であるためなかなか意見がまとまらず、改善できていない現状です。そのような状況を見かねて誕生したのが「ビットコインキャッシュ」です。ビットコインキャッシュはブロックの容量が大きく、また今後も需要に応じてブロックサイズを拡大する方針です。
ブロックチェーンの将来性
ここまでビットコインのブロックチェーンについて解説してきましたが、ブロックチェーンをさらに高機能にしたものや、匿名性を高めたものなど様々な仮想通貨が誕生しています。
さらにブロックチェーンはデータ管理の新しいツールとしても注目されており、仮想通貨だけでなく様々な場面で用いることができます。
例えば不動産取引にブロックチェーンを使えば、面倒な手続きなしで安全な取引ができるでしょう。他にも処方箋など取引記録を安全かつ簡単に管理できるのがブロックチェーンです。
まとめ
ブロックチェーンについてなるべく専門用語を使わずに説明していきましたが、いかがでしょうか。
より詳しい仕組みを知りたい方は是非サトシナカモトの論文を読むことをお勧めします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。